コンテンツにスキップ

レベル2: MCPでツールを追加

🎯 このレベルの目標

日常的に使える効率的な研究環境を構築します。MCP(Model Context Protocol)を使って、AIエージェントに研究用ツールを追加します。

🧩 MCPで何ができるようになるのか?

Model Context Protocol(MCP)を使うと、Claude DesktopなどのAIアシスタントが研究用の各種データベースやツールと直接連携できるようになります。

🔬 研究者にとってのメリット

今まで: Webブラウザで検索 → 結果をコピー → AIに貼り付け → 整理を依頼

MCPを使うと: AIに直接「○○について調べて」と指示するだけで、データベース検索から結果の整理まで自動実行

💡 具体的にできること

  • PubMed検索: 「COVID-19のmRNAワクチンに関する2023年以降の論文を要約して」
  • タンパク質情報取得: 「P53タンパク質の機能と関連疾患をまとめて」
  • 化合物検索: 「アスピリンと類似構造を持つ化合物を探して」
  • 研究データ管理: 「実験データフォルダから昨日のデータを解析して」

MCPの技術的な詳細に興味がある方は → MCPとは何か?詳細解説

利用可能なMCPサーバーの一覧は → MCP Servers公式リポジトリ

👥 対象者

日常的にAIエージェントを活用したい研究者

✅ こんな場合に最適

  • 毎日のようにAIエージェントを使いたい
  • 社内DBや独自のAPIなど、カスタムツールを統合したい
  • 複雑なDB操作(高度な検索条件、大量データの一括処理など)を行いたい
  • 簡単なプログラムを書くことができる

💡 メリット

  • レベル1では扱えないDB操作が可能
  • カスタマイズ性が高い
  • 一度設定すれば継続的に使える
  • 起動が高速(パッケージインストール不要)

📚 学習内容

このレベルでは、以下の2つの主要な設定方法を学びます:

Claude Desktop

PubMed、UniProt、ChEMBLなどの研究用ツールをClaude Desktopに追加する方法を学びます。MCPサーバーを使った本格的な統合が可能です。

ChatGPT カスタムコネクタ

ChatGPTのカスタムコネクタを使って、データベースAPIと連携する方法を学びます。Webインターフェースから簡単に設定できます。

⏱️ 所要時間

3-4時間で基本的な設定と使い方を習得できます。

🚀 始め方

  1. 使用するAIツールを選択(Claude DesktopまたはChatGPT)
  2. 該当するチュートリアルに従って設定
  3. 実際の研究タスクで活用

📈 期待される成果

  • 専門データベースへの直接アクセス
  • 複雑な検索条件での自動検索
  • カスタムワークフローの実現
  • 日常業務の大幅な効率化

⚠️ セキュリティと注意事項

重要:必ずお読みください

MCPツールは外部リソースへのアクセス権限を持つため、セキュリティに十分注意する必要があります。

🔒 MCPツール利用時の注意点

  • 信頼できるツールのみ使用: 公式または検証済みのツールを選択
  • アクセス権限の確認: ツールがアクセスするリソースを理解する
  • 個人情報の保護: 機密データを扱う際は特に注意

✅ ベストプラクティス

  1. 定期的な設定の見直し: 不要なツールは削除
  2. ログの確認: 異常な動作がないか定期的にチェック
  3. バックアップ: 重要な設定はバックアップを取る

リスクを避けるために

  • 不明なソースからのツールは使用しない
  • 研究データや認証情報を扱う際は、ツールの信頼性を十分に確認する
  • 設定ファイルへのアクセスは慎重に管理する

🔄 次のステップ

このレベルをマスターしたら、以下を検討してください:

レベルアップの目安

  • 既存ツールでは対応できない独自のワークフローがある
  • 研究室特有のニーズに合わせたカスタマイズが必要
  • より高度な自動化を実現したい